ポップ-R「ゼル ローランド チューン」

 

 

 

先日の「バスマスター クラシック エキスポ」の会場、「プラドコ」ブースにて・・・、

 

「ヒロ 内藤」さんと「ゼル ローランド」さんという・・・、豪華なレジェンドお二人にお会いしまして。

 

 

色々とご挨拶させて頂く中・・・、

 

『遥々アメリカまで来たんだし・・・、折角だから面白いもの見せてあげるよ。』

 

ってことで・・・、とある「ブツ」をみせて頂きました。

 

 

そのブツというのがコチラ。

レーベル「ポップ-R」に、ゼル ローランド自身がチューンを施したもの。

 

そう・・・、知る人ぞ知る・・・、否、今や多くの人が知るところとなる・・・、いわゆる「ゼル ローランド チューン」ポップ-R

 

 

そもそも・・・、ノーマルの状態でも十分に・・・、いやいや、かなり釣れるポッパー「ポップ-R」

 

そのポップ-Rを・・・、なぜ、ゼル ローランドさんはチューンしようと思いついたのか?

 

・・・そんなところから、ゼル ローランドさんは説明を始めてくれまして・・・。

 

 

 

 

・・・で、

 

・・・その答えは至ってシンプル、「人よりさらに釣りたいから」

 

 

 

トーナメントでは、ある一カ所の人気スポットで、多くのプロが船団になって競り合うなんてことは日常茶飯事。

 

そんな集団の中・・・、人と同じことをしていても釣り勝てない・・・、じゃあポップ-Rに手を加え、さらに釣れるルアーに仕上げようじゃないの・・・、ってところが始まりだ・・・、との事。

 

 

 

ただ・・・、

 

最初はポップ-Rの「動き」を変えることが目的でチューンを始めたそうですが・・・、ここで一つの偶然の産物が生まれます・・・。

 

それは・・・、チューンを施したことで、抜群に釣れる「音」が出たこと。

 

動きを良くしようと始めたチューンですが、結果として、あの甘ーいポップ サウンドが生み出されたのです。

 

 

そこから、ゼル ローランドさんの「音」に対する飽くなき追求が始まったわけですなw

 

 

 

 

ではでは、実際にどのようなチューンが施されるのか?

 

皆さん、ご存知ですよね?

 

そう・・・、ポップ-Rをサンディングします↓↓↓↓↓

ブース内で実演もされていました!

 

 

左の未塗装のポップ-Rがチューン前、で、右の塗装済みのものがチューン後。

 

 

この写真じゃイマイチ良く分からないですが・・・、真ん前から写真を撮ると・・・、

チューン前のものが「真ん丸」なカップなのに対し・・・、チューン後は「卵型」であるのが、お分かり頂けますでしょうか。

 

つまり・・・、口の横側、頬の部分を「削る」ことで・・・、釣れるサウンドが生み出されるのだそう。

 

 

真ん丸なカップだとより多くの水を掴んでしまうのですが、卵型にすることで水を掴む量を調整・・・、ゼルのお好みのサウンドに調律。

 

・・・いやはや、これが皆が欲しがる「ポップ-R ゼル ローランド チューン」のいわゆる『キモ』ってわけですw

 

 

 

なので、ゼル ローランド チューンは「浮き姿勢」や「アクション」などよりも・・・、もっとも重要なのは・・・やっぱり「音」なんだそう。

 

もちろん、浮き姿勢やアクションも大切な要素ですが、最優先されるのは「音」ってことです。

 

 

 

 

・・・と、かなり勉強させていただいたクラシック エキスポのプラドコ ブース・・・、他にもヒロさんには色々と教えて頂きましたが・・・、今回はゼル ローランドさんのポップ-Rについて、小ネタ的にご紹介させて頂きました。

 

 

 

 

 

・・・あ、ちなみに、もう一つ小ネタを。

 

ゼル ローランドさんがポップ-Rに使うラインの「ノット」ってなんだと思います?

 

アクションつけやすいように、「ループ ノット」とか使ってるんじゃないの?・・・って思いませんか?

 

 

・・・答えは・・・、抜けにくく結束強度に優れる「ブリンソン ノット」だそうです。

*「ブリンソン ノットって?」・・・ていう方は、お手数ですがネットでググってみて下さいね。

 

 

このあたりも、アクションよりも音を重視、尚且つ、トーナメント中に絶対に魚をロストできない・・・、っていうことと関係しているんでしょうかね?

 

 

 

 

© 2014 HIROKI MAKI / fishing-nest.com